英単語の名詞の前に『a』とか『an』とか『the』とか、これらをつけるときはどんな時なのか?英語を勉強する日本人なら必ずぶつかる問題だと思います。
aの使い方をきちんと理解しなくても、間違って使っても、ネイティブとのコミュニケーションはさほど問題なくできます。だからこそ、ある程度英語が話せるけど、aの使い方がわからないという人も結構いると感じます。
僕自身もそんなに深く考えないで英語を使っていたので、今回あらためてネイティブに確認しつつ、aの使い方をまとめてみました。
目次(タップでジャンプ)
"a"のイメージとは?
ここで、特定の犬だったらどうなるかというと『the』を使います。
例えば、誰かと話をしている時に、野良犬が一匹目の前に現れたら、それは『a dog』と表現できます。「なんかしらんけど犬一匹」という感じ。しかし、その犬について表現する時、2回目以降は『the dog』となります。さっきのその犬という風に特定されるので『the』が使われます。
aが不定冠詞、theは定冠詞と言われます。これは、ものが特定されているか(定冠詞)、特定されていないか(不定冠詞)の違いによるものなのですね。
"a"をつける時はどんなとき?
まずは、基本のルールです。
数えられる名詞(可算名詞)の場合、数がひとつであれば『a』をつける必要があります。
例外はありますが、まずはこれが前提としてあります。(ただし、名詞の発音が母音で始まるときは、『a』ではなく『an』となります)
なので、『私は犬を(一匹)飼っています』という意味合いであれば、
I have a dog
という使い方をします。a dogの代わりにone dogといってもほぼ同じ意味ですが『1匹』という数が強調される意味合いになります。
なお、a dogは『不特定多数の犬の中から1匹だけ抜き出した感じ』と言いましたが、なんで自分が飼っている犬なのに、よくわからん犬扱いになるの?と疑問に思った方もいるかもしれませんね。
これは、例えば、会話の中で、I have a dogという言葉を聞いた人からしてみれば、その犬は初耳で、不特定多数の犬の中の一匹に過ぎません。なので、自分目線ではなく、話し相手目線で考えないといけません。
では、ここでaがない場合、
I have dog
だとどうなるか?ネイティブ感覚で言うと、
私は犬肉を持っています
となってしまいます。
ネイティブ的感覚だと、aがつかない、複数形でもないdogは犬肉と勘違いされてしまうのです。そもそもdogじゃなくても、aもつかない、複数形でもない可算名詞は違和感を持たれてしまいます。
これは、chickenだとわかりやすいんですけどね。a chicken, chickens(可算名詞)はニワトリという意味合いで使われますが、chiken(不可算名詞)になると鶏肉という意味になります。日本もチキンを鶏肉という意味で使いますからね。
ただ、犬は一般的に食用ではないので、なぜそう思われる?!とびっくりしますよね。
ここではa の有無によって全然違う意味になるという例をあげました。だからこそ、可算名詞で、数がひとつの時は、aを忘れずにつけましょう。
でも待ってください!実は、aをつけると逆におかしくなるパターンもありますので注意が必要です。
"a"をつけるとおかしくなるパターンとは?
『私は犬が好き』という意味合いで
I like a dog
と使うのは間違いです。違う意味合いになります。
『私は犬が好き』を表すのは、
I like dogsです。
これは『犬という名の動物全般』が好きという意味合いになります。
一方で、I like a dogの文章における、a dogは、『不特定多数の中から抜き出された一匹の犬』『自分にとって正体のわからない一匹の犬』のことを指します。その良く分からない犬が好きだというのは文章としておかしいですよね。
もちろん特定の状況下では、I like a dogを使える事もあるでしょうが、通常使われるような文章ではないでしょう。
可算名詞なのに"a"をつけないケースもある
学校は、可算名詞なので、a schoolと言えます。しかし、『私は学校に通っています』という意味合いでは、
I go to school
となり、aがつきません。
学校といえば、学校の建物をイメージする人もいれば、子供が勉強している姿をイメージする人もいます。学校の建物であれば数えられますが、勉強をしているイメージは数えられません。
そうなんです、『生徒として授業を受けに学校に通っている』という意味合いでは、それは数えられるイメージではないので、ある意味熟語的に『学校に通っている = I go to school』となるのです。
ただし、言葉通り、学校という建物に何か勉強以外の用事があって行く場合は『I go to a school』という使い方で問題ないです。
同様なものとして、I go to bedがあります。これも『ベッドに行く』ではなく、『寝る』という意味合いで使うときはa bedとなりません。
似たようなケースがいっぱいあるので、その都度意識して覚えていきましょう。
数えられない名詞(不可算名詞)について
先程、『数えられる名詞(可算名詞)の場合、数がひとつであれば『a』をつける必要があります。』と言いました。逆を言えば、数えられない名詞(不可算名詞)の場合は、aをつけてはいけません。
ですので、可算名詞、不可算名詞についても理解する必要があります。一般的な説明になりますが、以下のような感じです。
ただ、bread、homeworkといった、考え方によっては数えられるでしょ。なんていうのも不可算名詞に分類されており、この辺は正直覚えるしかないかなとは思います。
単語によっては意味合いによって、可算名詞になったり不可算名詞になるものもあり、かなり混乱するものでもあります。
この記事では、可算名詞・不可算名詞の判断方法は解説しませんが、不可算名詞はaはつかない、複数形にもならない事を覚えておきましょう。
まとめ
aをつけるときはどんな時か、簡単にまとめてみました。頭で理解していても、実際に英会話や試験等で、咄嗟に正しい表現ができるかというと、なかなかできないのが現実だと思います。
aの使い方を含めた、不定冠詞・定冠詞・複数形を正しく表現するというのは、なかなか難しく、実際にネイティブと定期的に話して、少しずつ慣れていくしかないのかなとも思います。
ただ、僕は英語の音読を大量にしたおかげで、平均的な日本人よりも効果的にその辺の感覚を身に着ける事が出来たと思っています。(正確には今もわからない事だらけでネイティブに色々教えてもらう毎日ですが)
宣伝という訳ではないですが、音読は本当に良い英語勉強方法なので、試験勉強にせよ、英会話勉強にせよ、行き詰っている方がいましたら、是非音読もチャレンジしてみてくださいね。
【関連記事】
⇒英語の音読で意識することは?音読が最も効果的な理由とは!
⇒TOEIC200点代から音読しまくった結果は?英語音読は意味がないのか?
⇒英語が話せるようになるまでの時間・期間をレベル別に解説!