学習を継続するために 英語学習のやる気、意欲を維持する方法は? 2021年5月29日 『三日坊主』という言葉は誰でも知っていますよね。物事を始めてみたものの長続きしないことをたとえた言葉ですが、多くの方がいろんな事で『三日坊主』を経験していると思います。 しかし、英語学習で『三日坊主』となってしまっては、カタコトの英語すら話せるようにはなりません。ある程度の期間、集中して英語学習に取り組まないといけませ...
学習を継続するために 英語学習のやる気、意欲を引き出す方法は? 2021年5月28日 たとえ正しい英語学習方法を知っていても、それを続ける「やる気・意欲」がなければ、ガス欠になった自動車と同じで前へ進むことが出来ませんよね。 これは英語学習だけじゃなくて、 ・試験に受かるための勉強 ・ダイエット等々 何でも一緒だと思います。 という事は、意欲を引き出したり、維持できる考え方を身につければ、それは何にでも...
学習を継続するために 英語の習得に一番重要なものとは? 2021年5月27日 英語・英会話ができるようになるまでには、様々な行動を起こしていく必要があります。例えば「英文法の勉強」「英単語の勉強」「英会話教室に通う」「外国人の友達を作る」等々。 こういった事を実践していくうちに、徐々に英語力が向上していきます。 では、英語を習得するために一番重要なものとは、一体何なのでしょうか? 本記事では、英...
スピーキング 隙間時間で英語学習を効率的に進めよう!【忙しい方必見】 2021年5月26日 英語学習は毎日続けることがとても重要です。しかし、日々の忙しさの中で、なかなか続けられない、まとまった時間をとれないという方も多いのではないでしょうか? そんな方でも、日々の英語学習を進めることはできます。 日々の行動を見直して、まとまった英語学習の時間を作り出すというのができれば、まずはそれが良いとは思います。 しか...
スピーキング 瞬間英作文の効果的な進め方とは?このやり方でカタコト英語ならすぐ話せる! 2021年5月25日 本記事では、全く英語が話せない英会話初心者が、瞬間英作文トレーニングを利用して、効率的にカタコトレベルに上達するための具体的方法を説明します。 このトレーニングを始める前の心構えや用意する教材などを紹介した記事もあります。まだその記事を読んでいなければ、まずそちらを参照することをおすすめいたします。 ⇒英会話初心者が最...
スピーキング 英会話初心者が最短でカタコトになれる英作文トレーニング【準備編】 2021年5月24日 学生時代に英語が得意だった人、TOEICスコアが900点を越えるような人でも、英語が話せない人はたくさんいます。 大学受験に受かるためや、TOEICでハイスコアを取るための勉強方法と、英語を話せるようになるための勉強方法は違うからです。 だからこそ、英語初心者の方も、英語が得意な方も、どんな英語レベルの方も英語を話す事...
スピーキング 瞬間英作文は意味がないとは言わせない!スピーキングに最も効果的な理由! 2021年5月23日 英語のスキルは「聞く」「話す」「読む」「書く」という4つに分けることが出来ますよね。 一般的な日本人の傾向として、「聞く」「読む」はなんとか出来ても、「話す」「書く」が出来ない人が多いと思います。これは学生時代、英語が得意だった人でも同じです。 義務教育では「書く」ことに関しての勉強はそれ程多くないですし、「話す」こと...
音読 英語初心者でもできる!シャドウイングで音読の締めくくり! 2021年5月22日 「英語力ゼロからの音読トレーニング!~実践編~」の中で、まずは、音読を実践する手順を以下のように示し、この一連の手順を1セットとして、日を改めて合計5セット実施するのが良いと説明させていただきました。 手順1:音読する文章の理解 手順2:テキストを見て音声を聞きながら音読(特に発音を意識) 手順3:テキストを見ながら音...
音読 オーバーラッピングで英語の感覚を身につけよう! 2021年5月21日 「英語力ゼロからの音読トレーニング!~実践編~」の中で、まずは、音読を実践する手順を以下のように示し、この一連の手順を1セットとして、日を改めて合計5セット実施するのが良いと説明させていただきました。 手順1:音読する文章の理解 手順2:テキストを見て音声を聞きながら音読(特に発音を意識) 手順3:テキストを見ながら音...
音読 英語の音読で英語回路を形成しよう! 2021年5月20日 「英語力ゼロからの音読トレーニング!~実践編~」の中で、まずは、音読を実践する手順を以下のように示し、この一連の手順を1セットとして、日を改めて合計5セット実施するのが良いと説明させていただきました。 手順1:音読する文章の理解 手順2:テキストを見て音声を聞きながら音読(特に発音を意識) 手順3:テキストを見ながら音...